安定型次亜塩素酸ナトリウム液 クリーン★エース
除菌・消臭に効果あり! 新型コロナウイルス感染症対策にも!

CLEAN ACE BIB 10L/100PPm
¥7,700-
送料・消費税込
※北海道・沖縄・離島除く
『安定型次亜塩素酸ナトリウム液 クリーン★エース』は、食品添加物として認定された商品で安心・安全な殺菌剤です。
人と環境にやさしい除菌・消臭剤で「完全・強力に」除菌・消臭して「確実に」ウイルスや菌に対して効果を発揮します。
CLEAN ACEの特徴

刺激臭がない

金属腐食しにくい

漂白しにくい

品質劣化がほとんどない

肌にやさしい

環境にやさしい
除菌力
細菌・ウイルス・バクテリアと接触することにより、たちどころにこれらを不活性化します。
インフルエンザウイルス・コロナウイルス・パルボウイルスだけでなく、アルコールでは死なないノロウイルスもわずか数十秒で99.9%以上除菌(接触即除菌)する効果があることが複数の検査機関で実証されました。
インフルエンザウイルス・コロナウイルス・パルボウイルスだけでなく、アルコールでは死なないノロウイルスもわずか数十秒で99.9%以上除菌(接触即除菌)する効果があることが複数の検査機関で実証されました。
消臭力
臭いを臭いで包み隠すマスキング方式の消臭剤と違い、遊離塩素での分解消臭方式です。
従って、今まであきらめていた、ペットや汚物、タバコ、靴などに染み付いた臭いにも強力に働きかけます。
従って、今まであきらめていた、ペットや汚物、タバコ、靴などに染み付いた臭いにも強力に働きかけます。
また従来品の欠点であった刺激臭がないので、悪臭を消したあとのスッキリ感が断然違います。
刺激臭・腐食性なし
指示通りにご使用になれば、無味・無臭・無揮発・無漂白・非腐食性で無毒なので安心してお使いいただけます。
酸性の除菌・消臭剤は金属腐食性が高く、パソコンなどへの影響が懸念されるためオフィスなどでの噴霧は難しいことが課題でした。
本品は弱アルカリ性で、パソコン・OA機器・携帯電話などに影響がありません。
本品は弱アルカリ性で、パソコン・OA機器・携帯電話などに影響がありません。
刺激臭がないので、噴霧作業も快適に行えます。
安心・安全
肌にやさしく赤くかぶれることもありません。
口に入れても目に入っても、安全であることが専門機関の実験で証明されています。
従来型塩素系除菌剤と比較して(当社比)接触分解後は水と酸素と極めて微量の塩になるため、発ガン性物質のトリハロメタンを発生しにくく、また耐性菌生成の心配もないのが特徴です。
紫外線によって分解するので、環境にもやさしい無公害製品でもあります。
従来型塩素系除菌剤と比較して(当社比)接触分解後は水と酸素と極めて微量の塩になるため、発ガン性物質のトリハロメタンを発生しにくく、また耐性菌生成の心配もないのが特徴です。
紫外線によって分解するので、環境にもやさしい無公害製品でもあります。
空間噴霧で殺菌+空間除菌

超音波噴霧器 HM-201
空中浮遊菌・落下菌対策は空間噴霧が最適
CLEAN ACEを超音波噴霧器でミストとして噴霧することで、最大23畳まで殺菌+空間除菌が可能!!
ダイレクトアタック方式だから、室内をスピード除菌・消臭。間欠運転の時間を自由に設定でき、空気を一日中キレイに保ちます。乾燥しがちなお部屋もうるおい空間に。
初めてのアルカリ性次亜水の実現

次亜塩素酸イオンをアルカリ水溶液中に安定化(仮眠状態のようなイメージ)させることに成功。
その結果揮発することがないので、従来の次亜塩素系と全く異なる性質が出現しました。(pH8.5~12.5)
細菌・ウイルス・バクテリアなど有機物(タンパク質)に接触すると、遊離した次亜塩素イオンがすぐに反応し、それらを分解・消滅させ除菌・消臭が瞬時に行われます。
除菌・消臭効果が非常に高いことが、複数の検査機関の実験で証明されています。
その結果揮発することがないので、従来の次亜塩素系と全く異なる性質が出現しました。(pH8.5~12.5)
細菌・ウイルス・バクテリアなど有機物(タンパク質)に接触すると、遊離した次亜塩素イオンがすぐに反応し、それらを分解・消滅させ除菌・消臭が瞬時に行われます。
除菌・消臭効果が非常に高いことが、複数の検査機関の実験で証明されています。
CLEAN ACEの仕様




原液 → RO超純水希釈 → BIB容器に充填
Waterprofessionalが製造した安定型次亜塩素酸ナトリウム液
(化学式:NaOCl/CAS No:768-52-9)
成分 | 次亜塩素酸ナトリウム+高純水(RO+イオン交換) (成分は食品添加物) |
液性 | 弱アルカリ性(pH8.5~12.5) |
有効塩素濃度 | 50ppm・100ppm・200ppm(高濃度も可) |
内容量 | 10L |
用途 |
インフルエンザ・ノロウイルス・コロナウイルス・パルボウイルスなどに効果あり |
使用方法 | 噴射または浸漬 |
品質有効期間 | 最大2年間(冷暗所に保管した場合) |
製品保証期間 | 6カ月 希釈して使用した場合の有効期間は3日間 |
製造会社 | 株式会社アクアデザイン 〒580-0006 大阪府松原市大堀3-5-1 |
使用上の注意
- 本来の用途以外に使わないようお願いします。
- 幼児の手の届かない場所に保管をお願いします。
- 直射日光のあたらない場所に保管をお願いします。
- 室内で利用する際は、換気を行ってください。
- 洗剤や薬剤と混合及び併用しないでください。
- 酸性タイプの製品と混ぜると有毒ガスが発生する危険がありますので、併用・混合はしないでください。
- 目に入った場合は水で流してください。
従来品との違い
除菌・消臭剤、食品添加物としての殺菌力・消臭力・安全性・扱いやすさなど、あらゆる項目において従来品の欠点をクリアした、大変優れた製品といえます。
耐性菌

耐性菌の発生がほとんどない
腐食性

金属腐食しにくい
環境性

環境にやさしくほとんど無害
漂白脱色

漂白・脱色作用がほとんどない
食材ドリップ

細胞膜を破壊せずドリップなし
発ガン物質

トリハロメタン生成の心配がない
刺激臭

刺激臭がない・適用濃度ではほとんど無臭
殺菌力・消臭力

殺菌・消臭ともにスピードが早く強力
pH・温度

pH8.5~12.5 適用温度の範囲内であれば殺菌効果は不変
ノロウイルス対策

ノロウイルスの除菌・殺菌に有効
揮発性

揮発せず長期間(2年)品質安定
安全性

人やペットにも安心安全
検査機関による効果試験
除菌性能
ウイルス・菌名 | 結果 | 検査機関 |
インフルエンザウイルス | 効果あり | (財)畜産生物科学安全研究所 |
パルボウイルス | 効果あり | (財)畜産生物科学安全研究所 |
コロナウイルス | 効果あり | (財)畜産生物科学安全研究所 |
ノロウイルス | 効果あり | ビジョンバイオ(株) |
大腸菌 | 効果あり | (社)京都微生物研究所 |
黄色ブドウ球菌 | 効果あり | (社)京都微生物研究所 |
緑膿菌 | 効果あり | (社)京都微生物研究所 |
MRSA | 効果あり | (社)京都微生物研究所 |
サルモネラ菌 | 効果あり | (社)京都微生物研究所 |
腸炎ビブリオ | 効果あり | (社)京都微生物研究所 |
安全性能
試験内容 | 結果 | 検査機関 |
マウス局所刺激性試験(皮膚) | 異常なし | (社)東京食品技術研究所 |
マウス局所刺激性試験(眼粘膜) | 異常なし | (社)東京食品技術研究所 |
マウス急性毒性試験(経口) | 異常なし | (社)東京食品技術研究所 |
ウイルスに対する不活化効果試験
(財)畜産生物科学安全研究所/2009年4月
感作時間(分)ウイルスの単位PPU/ml | 0分 | 1分 | 3分 | ||
インフルエンザウイルス | 対照群 | 平均値 | 5.83×104 | 1.05×105 | 9.00×104 |
対数変換値 | 4.77 | 5.02 | 4.95 | ||
試験液 | 平均値 | <102 | <102 | <102 | |
対数変換値 | <2.00 | <2.00 | <2.00 | ||
LRV | >2.8 | >3.0 | >3.0 | ||
%表示 | 99.72% | 99.90% | 99.90% | ||
コロナウイルス | 対照群 | 平均値 | 5.4 | 5.3 | 5.5 |
試験液 | 平均値 | ≦1.50 | ≦1.50 | ≦1.50 | |
LRV | ≧3.9 | ≧3.8 | ≧4.0 | ||
%表示 | 99.981% | 99.972% | 99.990% | ||
パルボウイルス | 対照群 | 平均値 | 5.7 | 5.8 | 5.7 |
試験液 | 平均値 | 3.4 | ≦1.50 | ≦1.50 | |
LRV | 2.3 | ≧4.3 | ≧4.2 | ||
%表示 | 99.270% | 99.9927% | 99.9918% |
※ウイルスの含有量は試料1mlにあたりの値を記載
「CLEAN ACE」とほかの除菌消臭剤との比較表
比較項目/品名 | アルコール製品 | 二酸化塩素製品 | 次亜塩素酸製品 | CLEAN ACE |
殺菌に必要な時間が短い | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
殺菌能力が強い | ○ | ◎ | ◎ | ◎ |
消臭効果がある | × | × | △(注1) | ◎ |
金属腐食しにくい | ◎ | × | × | ○ |
漂白しにくい | ◎ | × | × | ○(注2) |
刺激臭がない | × | × | △ | ◎ |
揮発しない | × | × | × | ◎ |
空間噴霧に有効 | × | × | △ | ◎ |
可燃の危険がない | × | △ | ○ | ◎ |
環境安全に優れる | × | × | △ | ◎ |
耐性菌は発生しない | × | ○ | ○ | ◎ |
長期保存性に優れる | ○ | × | × | ◎ |
(注1)次亜塩素酸製品の消臭効果については、噴霧直後に刺激臭を先に感じてしまうため△としました。
(注2)皮・布製品が稀に色あせや変色する場合があります。必要に応じてお試しください。
(注2)皮・布製品が稀に色あせや変色する場合があります。必要に応じてお試しください。
1 | アルコールではノロウイルスを殺菌できません。 アルコールの最大殺菌濃度が76.9~81.4%であるため、60%以下85%以上の濃度では他のウイルスに対しても、殺菌力はほとんどありません。 |
2 | 二酸化塩素製品の特徴は凄まじい殺菌力を有し、強力な塩素臭と有毒ガスを発生させる特徴があります。強烈な酸化力により金属・電子機器を瞬時に腐食させ、繊維製品を強力に漂白してしまいます。 |
3 | 従来の「次亜塩素酸ナトリウム」は強烈な刺激臭があります。また、金属腐食と漂白作用が顕著です。副生成物として、発ガン物質のトリハロメタンが生成されます。 成分は同じですが、CLEAN ACEはそれらの問題点をクリアしたアルカリ性次亜塩素酸製剤です。 |
4 | 上記の比較表には取り上げていませんが、安定化二酸化塩素(水成二酸化塩素)の殺菌力はほとんどありません。殺菌力を持たせるには、液剤に酸を添加して二酸化塩素に変換する必要があります。 二酸化塩素に変換した場合のリスクは同表2に記載のとおりです。 |
5 | 水道水で希釈する通常の次亜塩素酸製品と異なり、CLEAN ACEは品質劣化がほとんどありません。 また、上表のとおり各比較項目で優れているうえに、高純水(RO+イオン交換)で希釈した高級品のため、品質(効果と安全性)を追求されるお客様に最適といえます。 |
安全性と殺菌効果について
(財)日本食品分析センターにて、ウサギを用いた眼刺激性試験、皮膚一次刺激性試験を行いました。
また雌マウスを用いた急性経口毒性試験を実施し、下表の判定結果のとおり安全性が実証されました。
安全性試験
1 | 有効塩素 → 検査着手前に第三機関として計測 |
2 | pH → 検査着手前に第三機関として計測 |
3 | 急性毒性試験(限度試験)マウス雌(20ml/kg=成人50kgに対し1,000mlを摂取) |
4 | 皮膚一次刺激性試験:モルモット |
5 | 眼刺激性試験:ウサギ |
6 | ノロウイルス不活化試験 |
7 | 抗菌力試験:黄色ブドウ球菌・緑膿菌・肺炎桿菌・腸炎ビブリオ・サルモネラ・リステリア・MRSA・表皮ブドウ球菌・セレウス菌・連鎖球菌・VRE・大腸菌O-157ベロ毒素産生株・レジオネラ・Flavus・黒こうじカビ・酵母(カンジタ) |
8 | 写真(16菌種×5ポイント※ノロウイルスを除く) |
9 | 菌数:105~106/ml |
10 | 【測定1】検体30秒・1分・3分/対照群:開始時・3分 計:5ポイント ノロウイルス不活化、病原性大腸菌O-157ベロ毒性産生株の2項目 |
11 | 【測定2】検体:15秒・30秒・1分/対照群:開始時・3分 計:5ポイント ノロウイルス不活化、病原性大腸菌O-157ベロ毒性産生株以外の抗菌力試験 |
ウサギを用いた眼刺激性試験
平均合計評点の最高値 | 区分 |
0~5.0 | 無刺激物 |
5.1~15.0 | 軽度刺激物 |
80.1~110.0 | 強度刺激物 |
【判定】0 | 刺激なし |
ウサギを用いた皮膚一次刺激性試験
一次刺激性インデックス | 反応カテゴリー |
0~0.4 | 無刺激性 |
0.5~1.9 | 弱い刺激性 |
2~4.9 | 中等度の刺激性 |
5~8 | 強い刺激性 |
【判定】0 | 刺激なし |
雌マウスを用いた急性経口毒性試験
本剤を20ml/kgの投与容量で強制経口投与。対照群には、注射用水を投与した。
観察期間を14日間とし、死亡例、一般状態、体重変化を観察。
【判定】すべての試験動物において異常は見られなかった。
(財)日本食品分析センター調べ 第11001086001-03号・同-04号・同-07号
抗菌力試験結果

腸管出血性大腸菌O-157
(財)日本食品分析センター 第11001086001-05号
試験菌 | 対象 | 生菌数(/ml) | |||
開始時 | 15秒 | 30秒 | 1分 | ||
VRE バイコマイシン耐性腸球菌 | 検体 | 1.1×106 | <10 | <10 | <10 |
対照 | 1.1×106 | - | - | 1.0×106 | |
肺炎桿菌 | 検体 | 6.3×105 | <10 | <10 | <10 |
対照 | 6.3×105 | - | - | 5.7×105 | |
レジオネラ | 検体 | 2.3×107 | 5.0×105 | 6.3×103 | <100 |
対照 | 2.3×107 | - | - | 1.9×107 | |
リステリア | 検体 | 6.5×105 | <10 | <10 | <10 |
対照 | 6.5×105 | - | - | 6.1×105 | |
緑膿菌 | 検体 | 1.0×105 | <10 | <10 | <10 |
対照 | 1.0×105 | - | - | 1.1×105 | |
サルモネラ | 検体 | 6.8×105 | <10 | <10 | <10 |
対照 | 6.8×105 | - | - | 5.7×105 | |
黄色ブドウ球菌 | 検体 | 3.2×105 | 30 | <10 | <10 |
対照 | 3.2×105 | - | - | 4.0×105 | |
MRSA メチシリン耐性 黄色ブドウ球菌 | 検体 | 1.4×106 | <10 | <10 | <10 |
対照 | 1.4×106 | - | - | 1.0×106 | |
表皮ブドウ球菌 | 検体 | 7.3×105 | 2.3×105 | 10 | <10 |
対照 | 7.3×105 | - | - | 7.7×105 | |
レンサ球菌 | 検体 | 6.7×105 | <10 | <10 | <10 |
対照 | 6.7×105 | - | - | 5.8×105 | |
腸炎ビブリオ | 検体 | 4.6×105 | <10 | <10 | <10 |
対照 | 4.6×105 | - | - | 4.9×105 | |
大腸菌O-157:H7 ベロ毒素生産株 | 検体 | 1.3×105 | <10 | <10 | <10 |
対照 | 1.3×105 | - | - | 1.3×105 |
試験ウイルス | 対象 | TCID50/ml | |||
開始時 | 15秒 | 30秒 | 1分 | ||
ノロウイルス (ネコカリシウイルス) | 検体 | 3.2×106 | <32 | <32 | <32 |
対照 | 3.2×106 | - | - | 3.2×106 |
【備考】<10、<32及び<100:検出せず/対照:精製水/作用温度:室温
(財)日本食品分析センター調べ 第11001086001-05号・同-06号・同-08号/2011年1月14日